きみのばブログ
2020-09-28 12:00:00
きみのばブログ第13回~計算力はやはり大切~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
早いもので9月もう終わりになります。
これから少しずつ涼しくなっていくのかと思うと1年はあっという間だなと年々感じます。
最近思うのは、算数や数学において計算というのは本当に大切だということです。
(当たり前すぎるのですが。)
計算は正確ならば速ければ速いほど良いと思います。
ただし、気を付けてほしいことがあります。
それは計算でも裏技に頼りすぎないことです!
よくある裏技ですが、
〇乗法公式を覚えさせず、展開でやらせてしまう
〇中学の時はこれで良いのですが、高校に入ると再度、乗法公式は出てきます。
〇そして、また覚えなおしに…
裏技のやり方に慣れすぎてしまうと本当にやり直しが大変です。
(高校は三乗、四乗…と出てきますし、高校によっては中学の乗法公式はわかっていて当たり前という進みをしたりします。)
※裏技自体が悪いわけではないです。しっかりと理解できていれば自分に合った方法で行うことも推奨はしています!
例 二次関数の変化の割合など
もちろんテストまで時間がなくいて、展開の方が速い!…という場合はそのテストは展開でもOKですが、
その後やはり復習することも必要だと思います。
計算力は高校の数学でも問題を解くための基本になりますので、スピードと正確さを鍛えていくことが大切です。
その計算力ですが小学生からの積み重ねも大切かと思います。
計算ドリルや100マス計算など、時間を図って行うと楽しいと思います。
きみのばでは明らかに計算ができていないお子様には定額制をいかして授業を増やしていただき過去のものを再度
行わせたりもしています。
計算を極めて、数学が楽しくなってくれたら良いなと思っています。
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2
新昭和第七ビル3階
2020-09-25 12:00:00
きみのばブログ第12回~「きみのば」の授業スペース~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
当塾の授業スペースはいわゆる個別塾にあるパーテーションで場所を区切っていません。
室長スペースからすべての生徒さんが見渡せるように配置しました。
私が昔勤めていた場所はパーテーションで仕切っていました。
私もそれが当たり前だと思っていました。
仕切ればより個別ということもアピールできますし、
パーテーションの色なんかを工夫すれば「おしゃれ」だったり「可愛らしかったり」と色々楽しめたりします。
ただ、大きな欠点が、、、
それは室長がお子様たちの顔を見ることができないことです。
お子様たちは壁に向かって勉強しているわけですから、後ろからでは確認することができないのです。
私はすべての生徒にかかわっていきたいと思っています。
そう考えると授業中もお子様たちの顔色(できている時、困っている時)をしっかり見れるようにしたいと思いました。
そのため今回はパーテーションは使わないことにしました。
ちなみに目の前にいつも室長が座っているとそれもそれでやりづらいと思いますので、横から見れるように座席も工夫してみました。
生徒さんたちの勉強の様子をしっかり確認出来るようにして、すごくたくさんメリットがあるなと感じています。
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2
新昭和第七ビル3階
2020-09-21 12:10:00
きみのばブログ第11回~定期テスト対策について~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
君津中では10月1日に定期テストがありますので2週間を切りました!
きみのばでももちろん対策を行っています。
この辺りはどこも同じで愚直に、
〇今までの内容を行う
〇そこでできなかったところをもう一度行う
〇さらにできていなかったところをもう一度行う
〇さらにさらに………
と何度も行って自分の苦手な部分をなくしていくことは大切だと思います。
ここでも予習の重要性が光ります。
上記のように何度も行うのには絶対的な時間数がどうしても必要です。
どの塾も2週間前からテスト対策を始めますが、(多分、試験範囲が発表されるのがそれくらいのため)
それまでにテストの範囲を終わらせておかなくては時間をかけてテスト対策を行うことができません。(ちなみに入試も同じです。)
また、今回のテストの次のテストまでの日程も大切になります。
次のテストまであっという間ですの、予習のスケジュールをしっかり立てていかないと今回は良かったけど次回は間に合わなかったということにもなりかねません。
私は生徒さんにこんなに学校よりも進むの?と言われた際に上記のことを説明しています。
話は変わりますが、当塾ではテスト前に定額制をいかし、授業を増やす子が非常に多いです。
そのためテスト対策でしっかりと学習時間を確保できます。
きみのばの強みをいかし一人でも多くの生徒さんの成績UPを目指したいと思います!
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2
新昭和第七ビル3階
2020-09-18 17:11:00
9月19日~9月22日はお休みとなります。
こんにちは。
個別指導塾きみのばです。
恐縮ですが9月19日~9月22日は塾がお休みとなります。
上記期間のお問い合わせに関しましてはHPの「お問い合わせ」をご活用いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2020-09-17 12:00:00
きみのばブログ第10回~評価方法について~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
今日はまたもや面談でよく話に出てくる絶対評価についてのことをブログにしてみました。
まず絶対評価と相対評価の違いですが簡単に言いますと、
〇相対評価
学校の中で生徒さん他と比較した際(主に定期テスト)、どの順位かによって成績が決まる。
〇絶対評価
成績だけでなく日頃の生活態度、提出物などを含め総合的に判断する。
という形です。
現状、中学校では絶対評価を採用されています。
私個人の意見での絶対評価メリットは
〇日頃の授業の頑張りを見てくれる
〇提出物を出せば、定期テストが悪かったとしても最悪「2」になることが多い
(あくまで多いだけです。)
という点かと思います。
ただし逆を言えばテストの点数が良くても、日ごろの授業を頑張らなかったり、提出物を出さなければ通知表が下がることもあるということです。
とはいえ、通知表の成績は以前ご紹介しました通り、高い方が有利です。
絶対評価も日頃から前向きに取り組んでいけば基本良い方向に働きますので、評価方法の理解をして上で授業に臨んでいくと良いんではないかと思います。
さらに一つ注意点なのですが、今年の新入試から内申点の調整がなくなってしまいました。
(昨年までは評定合計平均値より高い学校、低い学校でそれぞれ調整がされていました。)
ですのでより絶対評価を理解したうえで、学校生活を送る必要があるといえます。
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2 新昭和第七ビル3階