きみのばブログ
2020-09-16 12:00:00
きみのばブログ第9回~少人数のスタッフによる指導を目指したい~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
きみのばは少人数スタッフによる指導を行っていきたいと考えています。
私が以前、勤めていた個別塾では150人以上の生徒さんがいらっしゃいました。
その分多くの先生が必要になります。
たくさん先生がいるのは室長からすると楽しいというメリットもあるのですが、先生方が把握できない生徒も多く出でてしまうことがありました。ここに関しては人数が多くなれば、先生の勤務時間に塾に来ない生徒さんもいますから仕方ないことのですが、、、
その形が悪いというわけではないのですが、せっかく新しい塾をするならばそこもこだわってみたいなと思い少人数スタッフで行うことにしました。
全スタッフが全生徒のことを把捉しているって素敵じゃないかなと思います。
また、少数スタッフのメリットは生徒さんからも安心感が得られることだと思います。
毎回、塾に行って扉を開いたら知らない人がいる…
これでは生徒も気持ちを落ち着かせて授業をできないはずです。
塾にご入会いただくのも一期一会、せっかくの出会いですのでその生徒さんが卒業してからも遊びに来やすい塾を目指したいなと考えています。
2020-09-14 12:00:00
きみのばブログ第8回~技能4科目について~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
今日はなかなか塾では話題に出ない主要5科目以外の美術、音楽、体育、技術・家庭のことを書いてみました。
年時点では公立高校の一般的な入試においては5科目のみでなく残りの4科目の内申点も入試に使われます!
ですので学校の授業で5科目はしっかり受けるけど4科目はちゃんと聞いていない…「これは危ないです!」
以前こんなことがありました。
〇主要5科目はオール3、技能科目はオール5という生徒がいました。
〇この生徒なんと全成績を平均的にするとほぼオール4という成績になります。
ちなみに、この生徒さんは地元の中堅校に合格しました。
特に注意が必要なのは上位の高校を狙う場合です。
主要科目はオール5だけど4科目が低い場合はそれで不利になってしまうこともあります!
ですので中学校での勉強はすべてしっかりと受けていただいて成績を上げる必要があります。
美術の絵の宿題も遅れずに出すことが大切ですし、合唱などもしっかりとうたうことが大切です!
君津の地区の成績分布票を調べてみましたが、昨年の結果では比較的主要5科目に比べると2以下がつく比率は低いようです。
学校さんによっては3よりも4がついている学校さんも多かったので、率先的に授業に臨んでみると良いのではないかなと思います。
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2
新昭和第七ビル3階
2020-09-11 13:00:00
きみのばブログ第7回~予習の大切さ~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
当塾は個別指導ですので、予習を行う生徒さん、復習を行う生徒さんというようにお子様にあったスタイルで授業を行えます。
今回は予習について書かせていただきます。
きみのばの場合は定額制なので予習をガシガシ進めてもらうことができます。
復習の大切さは良く聞くことが多いですが、予習はそこまで聞くことがないような気がします。
(私だけがそうならすいません…汗)
予習はいろいろとメリットがあります。
例えば
〇予習を行うことによって学校の授業がスムーズに理解できる
〇そこでわからない点を明確にすることができる
〇上記がわかるようになればレベルUP
〇定期テスト前に余裕をもって準備ができる
〇わからないところがあったらそこに時間をかけられる
〇受験前に受験対策をたくさん入れられる
このようにたくさんのメリットがあります。
(多分探せばまだまだ出てくると思います。)
私の昔の生徒では中1の終わりに中3の初期くらいまでいった生徒や、中学時に高校の内容に入った生徒もいます。
その子たちに共通して言えるのは、いざという時に余裕を持てることです。
もちろん、お子様の現状によりますが、予習があっている生徒さんには予習を進めてもらいます。
中高一貫の私立さんなどの多くは中3時に高校の内容を行うこともありますので、学年に関係なくお子様に合わせた内容を進めていければ良いなと感じています。
書いていて思い出しましたが、私が学生だった頃は予習ありきで授業が進んでいたような気がします…
かなり昔のお話ですが(笑)
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2新昭和第七ビル3階
2020-09-09 12:00:00
きみのばブログ第6回~定額制のメリット②(当塾の自習について)~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
よく色々な塾で話に聞く「自習」という魔法の言葉。
特に個別指導塾においては取っていない科目のフォローのために使ったり、成績が上がらない科目をやらせるためだったりという使い方が多いようです。
きみのばでも自習という言葉はありますが、普通の個別塾と違うのは定額制を採用しているため自習として来ても授業が受けられるという利点があります。
以前からこの「自習」という「魔法の言葉」に課題を感じていました。
私自身も以前、会社に勤めていた時は使っていましたが、
「自習に来ても成績が上がらない…」
それもそのはず、
〇わからないところは結局誰かに聞かないとわからない。
〇聞きたい先生は授業中で手が空かない
そうすると、
〇ボーっとして塾の終わりを待つだけになってしまう。
〇自習来ても意味ないじゃないですかと言ってくる生徒も出てきてしまう。(今考えれば正論なんです。)
ということがしばしば起こってしまいました。
もちろん、自習をうまく活用する生徒はいます。
しかし、すべての生徒がうまく活用することも難しいのも事実です。
きみのばでは定額制のため自習できても授業を受けることが可能です。
そのため定期テスト前は多くの生徒さんが授業をとっていきます。
考えると当塾では自習≒授業といっても過言ではないかもしれません。
もちろん学校の宿題を終わらせてしまう生徒さんもいますので厳密には授業ではないので
≒にさせていただきました。
2020-09-07 12:00:00
きみのばブログ第5回~繰り返し学習は大切~
こんにちは!
君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。
よく塾では繰り返し学習の大切さを話したりします。
繰り返し学習は本当に大切だなと思います。
私が昔、社会の集団授業をしていた時のことです。
かなり授業にこだわった時があります。
教科書に載っていないことでも生徒が楽しめそうなネタ等を引っ張り出し、ノートの取り方などもレクチャーしてみたり、それこそyoutubeなどでわかりやすい方の授業を見させていただいたり…
生徒にもよると思いますが結構授業自体は楽しく、面白くできたんではないかなと思うことが多々ありました。
しかし…
〇次の週にテストをやると、合格点を取れる生徒が2~3割…
〇1週間おいてしまうから悪いのかと思い、当日にやると、今度は授業が圧迫し時間が取れない。
覚えられない原因は繰り返し行うということをさせられなかったことです。
授業中にわかったつもりでも実は理解していなかったということが原因でした。
こういうことは特に暗記系の科目では多いのではないかなと感じます。
きみのばでは社会や理科も個人個人に合わせた個別指導の形態で授業を行うことができます。
一つ一つの小単元が終わると小テストを行いますのでそこで定着度を図ることができます。
また定額制を採用していますので、テスト前には何回も授業を入れてしまうことが可能です。
始まったばかりの時に社会の苦手な子が繰り返し授業を行い、苦手な科目を30点以上も伸ばしたということもありました。
きみのばは繰り返し学習がさせやすいとも言えます!
君津市の個別指導塾なら
「個別指導塾きみのば」へお任せ下さい!
TEL:0439‐27‐1622
住所:君津市南子安4-27-2新昭和第七ビル3階