インフォメーション

2023-11-07 12:00:00

きみのばブログ~裏技に頼りすぎない~

こんにちは!

 

君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。

 

早いもので11月。

もう今年もあと少しで終わりになります。

 

 

生徒さんにもよく伝えますが、算数や数学において計算というのは本当に大切だということです。

(当たり前すぎるのですが。)

 

計算は正確ならば速ければ速いほど良いと思います。

 

ただし、気を付けてほしいことがあります。

 

それは計算でも裏技に頼りすぎないことです!

 

よくある裏技ですが、

 

〇乗法公式を覚えさせず、展開でやらせてしまう

〇中学の時はこれで良いのですが、高校に入ると再度、乗法公式は出てきます。

〇そして、また覚えなおしに…

 

裏技のやり方に慣れすぎてしまうと本当にやり直しが大変です。

(高校は三乗、四乗…と出てきますし、高校によっては中学の乗法公式はわかっていて当たり前という進みをしたりします。)

※裏技自体が悪いわけではないです。しっかりと理解できていれば自分に合った方法で行うことも推奨はしています!

 例 二次関数の変化の割合など

 

もちろんテストまで時間がなくいて、展開の方が速い!…という場合はそのテストは展開でもOKですが、

その後やはり復習することも必要だと思います。

 

計算力は高校の数学でも問題を解くための基本になりますので、スピードと正確さを鍛えていくことが大切です。

 

その計算力ですが小学生からの積み重ねも大切かと思います。

計算ドリルや100マス計算など、時間を図って行うと楽しいと思います。

 

きみのばでは明らかに計算ができていないお子様には定額制をいかして授業を増やしていただき過去のものを再度

行わせたりもしています。

 

計算を極めて、数学が楽しくなってくれたら良いなと思っています。

2023-11-02 12:00:00

きみのばブログ~評価方法について~

こんにちは!

 

君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。

今日はまたもや面談でよく話に出てくる絶対評価についてのことをブログにしてみました。

 

まず絶対評価と相対評価の違いですが簡単に言いますと、

 

〇相対評価

学校の中で生徒さん他と比較した際(主に定期テスト)、どの順位かによって成績が決まる。

 

〇絶対評価

成績だけでなく日頃の生活態度、提出物などを含め総合的に判断する。

 

という形です。

現状、中学校では絶対評価を採用されています。

 

私個人の意見での絶対評価メリットは

 

〇日頃の授業の頑張りを見てくれる

〇提出物を出せば、定期テストが悪かったとしても最悪「2」になることが多い

 (あくまで多いだけです。)

 

という点かと思います。

ただし逆を言えばテストの点数が良くても、日ごろの授業を頑張らなかったり、提出物を出さなければ通知表が下がることもあるということです。

 

とはいえ、通知表の成績は以前ご紹介しました通り、高い方が有利です。

絶対評価も日頃から前向きに取り組んでいけば基本良い方向に働きますので、評価方法の理解をして上で授業に臨んでいくと良いんではないかと思います。

 

さらに一つ注意点なのですが、以前はあったのですが…

「内申点の調整がなくなってしまいました。」

(以前は評定合計平均値より高い学校、低い学校でそれぞれ調整がされていました。)

 

ですのでより絶対評価を理解したうえで、学校生活を送る必要があるといえます。

 

君津市の個別指導塾なら

「個別指導塾きみのば」お任せ下さい!

TEL:0439‐27‐1622

住所:君津市南子安4-27-2 新昭和第七ビル3階

2023-10-31 12:00:00

きみのばブログ~予習のすすめ~

こんにちは!

 

君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。

 

 

当塾は個別指導ですので、予習を行う生徒さん、復習を行う生徒さんというようにお子様にあったスタイルで授業を行えます。

 

今回は予習について書かせていただきます。

きみのばの場合は定額制なので予習をガシガシ進めてもらうことができます。

 

復習の大切さは良く聞くことが多いですが、予習はそこまで聞くことがないような気がします。

(私だけがそうならすいません…汗)

 

予習はいろいろとメリットがあります。

 

例えば

 

〇予習を行うことによって学校の授業がスムーズに理解できる

〇そこでわからない点を明確にすることができる

〇上記がわかるようになればレベルUP

〇定期テスト前に余裕をもって準備ができる

〇わからないところがあったらそこに時間をかけられる

〇受験前に受験対策をたくさん入れられる

 

 

このようにたくさんのメリットがあります。

(多分探せばまだまだ出てくると思います。)

 

私の昔の生徒では中1の終わりに中3の初期くらいまでいった生徒や、中学時に高校の内容に入った生徒もいます。

その子たちに共通して言えるのは、いざという時に余裕を持てることです。

 

 

もちろん、お子様の現状によりますが、予習があっている生徒さんには予習を進めてもらいます。

 

中高一貫の私立さんなどの多くは中3時に高校の内容を行うこともありますので、学年に関係なくお子様に合わせた内容を進めていければ良いなと感じています。

  

書いていて思い出しましたが、私が学生だった頃は予習ありきで授業が進んでいたような気がします…

かなり昔のお話ですが(笑)

 

君津市の個別指導塾なら

「個別指導塾きみのば」お任せ下さい!

TEL:0439‐27‐1622

住所:君津市南子安4-27-2新昭和第七ビル3階

2023-10-27 12:00:00

きみのばブログ~定額制のメリット②(当塾の自習について)~

こんにちは!

 

君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。

 

よく色々な塾で話に聞く「自習」という魔法の言葉。

 

特に個別指導塾においては取っていない科目のフォローのために使ったり、成績が上がらない科目をやらせるためだったりという使い方が多いようです。

 

きみのばでも自習という言葉はありますが、普通の個別塾と違うのは定額制を採用しているため自習として来ても授業が受けられるという利点があります。

 

 

以前からこの「自習」という「魔法の言葉」に課題を感じていました。

 

 

私自身も以前、会社に勤めていた時は使っていましたが、

 

「自習に来ても成績が上がらない…」

 

それもそのはず、

 

 

〇わからないところは結局誰かに聞かないとわからない。

 

〇聞きたい先生は授業中で手が空かない

 

 

そうすると、

 

〇ボーっとして塾の終わりを待つだけになってしまう。

 

〇自習来ても意味ないじゃないですかと言ってくる生徒も出てきてしまう。(今考えれば正論なんです。)

 

ということがしばしば起こってしまいました。

 

 

もちろん、自習をうまく活用する生徒はいます。

しかし、すべての生徒がうまく活用することも難しいのも事実です。

 

 

 

きみのばでは定額制のため自習できても授業を受けることが可能です。

そのため定期テスト前は多くの生徒さんが授業をとっていきます。

 

 

考えると当塾では自習≒授業といっても過言ではないかもしれません。

もちろん学校の宿題を終わらせてしまう生徒さんもいますので厳密には授業ではないので

にさせていただきました。 

2023-10-24 12:00:00

きみのばブログ~繰り返し学習の大切さ~

こんにちは!

 

君津市南子安にあります「個別指導塾きみのば」です。

 

 

よく塾では繰り返し学習の大切さを話したりします。

 

繰り返し学習は本当に大切だなと思います。

 

私が昔、社会の集団授業をしていた時のことです。

かなり授業にこだわった時があります。

 

教科書に載っていないことでも生徒が楽しめそうなネタ等を引っ張り出し、ノートの取り方などもレクチャーしてみたり、それこそyoutubeなどでわかりやすい方の授業を見させていただいたり…

 

生徒にもよると思いますが結構授業自体は楽しく、面白くできたんではないかなと思うことが多々ありました。

 

しかし

 

〇次の週にテストをやると、合格点を取れる生徒が2~3割…

1週間おいてしまうから悪いのかと思い、当日にやると、今度は授業が圧迫し時間が取れない。

 

覚えられない原因は繰り返し行うということをさせられなかったことです。

授業中にわかったつもりでも実は理解していなかったということが原因でした。

こういうことは特に暗記系の科目では多いのではないかなと感じます。

 

 

きみのばでは社会や理科も個人個人に合わせた個別指導の形態で授業を行うことができます。

一つ一つの小単元が終わると小テストを行いますのでそこで定着度を図ることができます。

 

また定額制を採用していますので、テスト前には何回も授業を入れてしまうことが可能です。

 

過去には社会がとても苦手な子が繰り返し授業を行い、苦手な科目を30点以上も伸ばしたということもありました。

 

「きみのば」は繰り返し学習がさせやすいとも言えます!

 

 

君津市の個別指導塾なら

「個別指導塾きみのば」お任せ下さい!

TEL:0439‐27‐1622

住所:君津市南子安4-27-2新昭和第七ビル3階

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...